inform.gif (2159bytes)


 

若葉台クリニックの電話予約制診療システム

  (予約方法の説明書(PDFファイル)

予約専用電話(186-052-777-2826(代・4回線))で予約 
ダイヤル回線の方はトーン切換ボタンを押して下さい

インターネット経由のWeb予約 (下記のQR CODEを利用)
  

《パソコンとプッシュ電話による自動予約システムの歴史と論文の紹介)


当院の予約システムのパソコン(左の受付嬢の奥)とカルテセレクタのある受付

 



予約システムのご利用方法(説明書(PDFファイル)) ★ 

予約専用電話(186-052-777-2826(代)で予約 
ダイヤル回線の方はトーン切換ボタンを押して下さい

インターネット経由のWeb予約(パソコン携帯電話)の方が便利

 

   小児科の通常診察の場合(当日の予約可能時間内におかけ下さい)
       平日の昼間の通常診察 
前日の21:00〜10:00 / 夕方の通常診察前日の21:00〜17:30
             
土曜日の午前・午後は通しで 前日の21:00〜14:30


    
ワクチン接種の場合前々日・前日の24時間いつでも予約・変更可能 ) 
       

    
産婦人科の場合前々日・前日の 24時間 予約・変更可能 ) 
      
   初めてで診察券のない方の予約 
       
発信者番号を検出してイタズラを防止していますので、番号非送出に設定してある時は送出指令(186)を押してから、
      予約専用電話にかけて下さい 
携帯電話は問題なく接続できます  公衆電話はダメです IP電話(050)は、プロバイダー
      の状況によっては不安定なため、推すすめできません 
会社などからかけると、代表番号と送出する電話番号が異なって
      
いることがあるため、受け付けないことがあります
  



間違いやすい事項

  1. プッシュ回線の方はそのままで数字と#を入力して頂くだけでOKです ダイヤル回線の方はトーン切替ボタンを押してピッポッパのプッシュ音が出るようにしてから入力して下さい 一度切り替えればその通話中はプッシュ音が継続してでますので、そのまま入力すれば予約できます 
    旧式の円盤式電話機ではトーン切り替えが出来ませんのでNTTまたは電気店とご相談して新しい電話機に交換して下さい (NTTは局番なしの116番で相談にのってくれます) 
  2. 診察券番号と生年月日が一致しないとやり直しになります また初回で電話番号の入力も一致しないとやり直しになります IP電話(050)をご利用の方は、050の番号を入れて下さい  ただし、プロバイダーの状況によってはエラーが発生しやすいようです 3回間違うとコンピュータの方で電話を切断します(仏の顔も3度まで!!) よく診察券を確かめながら入力して下さい どうしてもうまく予約の取れない方はお申し出下さい  レセコンおよびパソコンの患者データの再確認と当院において動作確認をしてお返事をいたします 
  3. 慣れてくると、途中の音声メッセージを最後まで聞かなくても数字を入れると、どんどん効率よく前倒しで、次の項目に移行できます ただし、最後の音声メッセージはきちんとお聞き下さい
  4. 最後の音声メッセージ「・・・・ 診察予定時間の15分前にご来院下さい 」が聞こえれば、予約は完全にされています また、再度予約電話にかけて、予約時間の再確認やキャンセルも出来きます 途中で切断した時は、予約が成立していないことがありえますので、最後までお聞き下さい
  5. トラブルのほとんどはダイヤル回線の方でプッシュ音が送出できていないのが原因ですので、できればNTTに依頼してプッシュ回線に切り替えることをお薦めしています また、電話番号検出機能を利用していますので、電話番号非通知で初期設定されている電話機は、必ず 186 を押してから、052-777-2826 へかけ直ししてみて下さい


              


当院の予約システムの紹介記事・論文

  1. SCOPE:診察予約はプッシュホンで.31(2):19.1992
  2. 大塚薬報:電話での自動診療予約システム.467:39-30. 1992
  3. スズケンメディカル:診察室拝見 診療予約電話で待ち時間を解消.
    66:64-67.1992
  4. モダンメディシン:医療パソコンの実際 診療時間自動予約システム. 
    22(4):88-89.1993(4月号)
  5. ばんぶう:開業医ニュートライヤル 若葉台クリニック. 
    143: 134-135.1993(5月号)
  6. 変わる医療現場(医療ルネッサンス).読売新聞社.p27.1993(単行本)
  7. 開業医へのステップ:予約制 電話による音声応答による診療予約. 
    JAMIC. p156-159.1993
  8. 日経メディカル:電話予約システムでゆとりの診療.p116. 1993(3月号)
  9. 鈴木信子.鈴木正利:パソコンとプッシュホンによる電話予約システム. 
    周産期医学 23(9):1355-1359.1993
  10. 鈴木信子.鈴木正利:外来診療におけるコンピュータ利用. 
    小児内科 25(臨時増刊号):96-103.1993
  11. 鈴木信子:パソコンとプッシュホンによる電話自動予約システムの紹介. 
    日本小児科医会会報 9:111-113.1994
  12. 鈴木正利.鈴木信子:小児科診療におけるパソコンの利用. 
    第25回日本小児科学会セミナー(札幌)資料集.p40-50. 1995(発表内容はここ
  13. 鈴木信子:小児科外来のコンピュータ化. 
    愛知県小児科医会会報 63:42-43.1996
  14. インターネットと医療情報システム(新春座談会)
    名古屋医報(平成9年1月号)1108:4-9. 1997 (掲載内容はここ) 
  15. インターネットと医療情報システム(同上の転載)
    東京都医師会雑誌(1997年4-5月合併号)50(1):168-174.1997 
  16. 鈴木信子. 鈴木正利:自動電話予約システム. 小児科臨床 51(臨時増刊号):1347-1353. 1998(掲載内容はここ
  17. 鈴木信子. 鈴木正利:インターネットにHome Page を作成してみてー小児科. 周産期医学 28(7) : 954-956. 1998(掲載内容はここ
  18. 鈴木信子:インターネットのお勧め.愛知県小児科医会会報 #68:67-68. 1998.11(掲載内容はここ
  19. 朝日新聞:平成11年11月5日(朝刊) 家庭欄(掲載内容はここ
  20. Jamic Journal 2001年8月号:7年半の子育て専念期間を経て復帰・開業 Jamic Journal  #21(8) : 14-15. 2001. 8(掲載内容はここ
  21. NTT-DaTa : 診療予約システム; ユーザーズレポート 2006.1 (掲載内容はここ
     


BACK