jyouhou.gif (3013bytes)
[ 目次 ]  [ 診療案内 ] 
[ 小児科の情報箱 ]  [ 院長/スタッフ紹介 ] 
[ 更新情報 ]  [ 医療関係のリンク集 ] 
[ その他のリンク集 ]  [ 趣味のコーナー ] 



| 発熱 | 痙攣 | 呼吸器疾患 | 消化器疾患 | 泌尿器疾患 | 皮膚疾患 |

 

診療再開のお知らせ

発熱 (fever up)

hatunetu.gif 発熱は生体の防御反応だと言われています.細菌やウイルスなどの感染を受けたり悪性腫瘍に侵された時に、サイトカインなどが産生され脳内の視床下部にある体温調節中枢のセットポイントが高温にシフトすると言われています.
 生体が戦うためには体温が高い方が反応速度論的にも合目的的で、
白血球の食菌作用も高まっているとの実験データもあります.このため安易に解熱剤を使用することは良くありません.ただ乳幼児の場合には38.5℃以上になると熱性痙攣の可能性も高くなり、ぐったりして食欲も無くなった時は、解熱剤を使用することに意味があるとされています. 
 
解熱剤は視床下部にある体温調節中枢のセットポイントを下げて、発汗による気化熱で体温を下げます.このため、解熱剤使用時にはこまめに水分補給をして下さい.昔ながらの氷枕やアイスノンによる冷却濡れタオルによる全身清拭が一番有効です.特に首の周囲やソケイ部(脚の付け根)は大血管が表面を走行しているため、この部の冷却は非常に効果的です.解熱剤は自分のエネルギーと水分を喪失しますが、外部からの冷却はこの心配もないため安心です.外国では低めの風呂(32ー33度位)に子供を浸けて体温を下げます. 日本人には余りなじまないようですが、高熱(39.5度以上)では効果的です. ただし、あまりにも低すぎる風呂(30度以下)は筋肉のふるえ(shivering)を誘発して逆に体温上昇させたり、心臓が徐脈になったりしますのでご注意下さい.
 解熱剤として当院ではアセトアミノフェン製剤の頓服薬(内服薬)には
カロナール細粒、坐薬にはアルピニー100、アンヒバ200 を体重に応じて使い分けて投与しています.シロップ製剤は服用しやすいため多用されていますが、量が不正確になりやすいためと子供の誤飲による低体温の報告があるため、当院では使用していません. 
 使用は
6時間以上空けて1日2回以内とし、頓服薬と坐薬の同時使用は絶対にしないで下さい.低体温となり危険なこともあります.兄弟の薬を流用することも体重当たりで量がちがうためダメです.現時点では解熱作用はやや弱いですが、小児に対する安全性の比較的高いとされるアセトアミノフェン製剤を当院では使用しています. しかし肝・腎・心筋・骨髄に対する障害や尿路系腫瘍発生の可能性も報告されているため、頻回服用・長期服用は好ましくありません. 日本で多用されていたメフェナム製剤(ポンタール)はアメリカでは低体温や溶血性貧血・血小板減少症・肝障害が発生しやすいため使用されていませんし、最近はインフルエンザ脳症の発生頻度を高めるとの報告もあり投与は禁忌とされています。サルチルサン製剤(アスピリン・バッファリン)やスルピリン製剤(メチロン)はLyell症候群(薬剤中毒性表皮壊死症・TEN)、Reye症候群(脂肪肝を伴った急性脳症)、Stevens-Johnson症候群(多形滲出性紅班症候群・口腔と眼に出現)が他の解熱剤よりも発生しやすいため、当院では開業当初より使用していません。小児用に発売されているイブプロフェン製剤(ユニプロン)もアメリカの論文でアセトアミノフェンに比し小児の安全性は劣ると報告されているため、当院では採用していません. また、大人に近い体重の重い子供さんにはジクロフェナク(ボルタレン坐薬)をやむを得ず使用していましたが、低体温・低血圧になりやすく、インフルエンザ脳症の発生頻度が高くなるとの報告もあるため、現在使用していません。 多くの解熱剤は喘息発作を誘発・悪化させることがありますので慎重な配慮が必要で、当院では安易には解熱剤を投与しない方針です.
 当院では発熱患者さんには
体温記録用紙をお渡しして、次回には持参していただくように指導しています.体温記録だけでなく、いろいろな症状や食事摂取量や解熱剤の使用の有無を書き込んで頂くと、有効な医師の判断材料となりますので是非とも記入して次回来院時には持参して下さい.

[トップへもどる]



痙攣(けいれん)(convulsion)

keiren.gif 痙攣には大きく分けて有熱性の痙攣と無熱性の痙攣とがあります.有熱性痙攣は熱性痙攣がほとんどです.無熱性痙攣はてんかんをはじめとしたいろいろな疾患が含まれます.
 
熱性痙攣は発熱に伴って発生し、体温の上昇期や39℃を越えるような時に発生しやすいです.解熱剤投与と水分補給をこまめにして頂いていれば起きにくいはずですが、万一熱性痙攣が発生したときはあわてずに冷静に行動して下さい.
 
無熱性痙攣の場合は精密検査を必要とします.当院ではできない検査が多いため、名大病院小児科、第2日赤病院、愛知医大などの小児神経専門医に紹介させて頂いています.診断確定後に抗痙攣薬を継続して服用する必要がある時は、先方の紹介状に基づいて当院で投薬することは可能です.
 痙攣が発生したときは下記の注意を守って様子観察して下さい.あわてて電話に飛びついてお子さんの様子観察がおろそかになるご両親が多いで
すが、たいていの痙攣は5分以内に終わり、重篤な後遺症を残すことはほとんどありませんので痙攣が終わって一段落してから電話して下さい.診療時間内であれば、順番を飛び越して優先的に診察します.時間外で当院の電話が留守番電話になっている時は公的病院の時間外緊急部門を受診して下さい. 
 熱性痙攣の発症予防のために、体温上昇期に
ダイアップ坐薬もしくは、ホリゾン散を投与することが有効とされています.今までに熱性痙攣の既往のある子供さんにはお渡ししています.なお、解熱剤の坐薬とダイアップ坐薬は同時に投与すると吸収が阻害されますので、まずダイアップ坐薬を挿入後30分以上できれば1時間あけてからまだ体温が38.5度以上あればさらに解熱剤を追加投与して下さい.なお、ダイアップの8時間後の再投与にはいろいろと議論はありますが、念のため再投与した方が痙攣予防にはなります.ただし、傾眠状態になりかけている時は追加投与はお避け下さい.

痙攣時の注意事項

  1. 誤飲を防ぐために、横向け寝またはうつ伏せ寝にすぐして下さい.ぴったりとした衣類やきつい襟は呼吸の妨げになりますのでゆるめるか脱がして下さい.
  2. 痙攣を止めようとしてお子さんを押さえつけたりしないで下さい.
  3. 呼吸は一過性に停止しても心配ありません.呼吸がいびき様に大きな音を発する時は、顎を上方に引き上げると舌根沈下を防止できて、いびき音も消失します. 
  4. 従来、口内に割り箸などを入れて舌をかむのを防止したこともありましたが、口内を傷つけたり嘔吐を誘発しやすくお勧めできません.医療用のバイトブロックは有効ですが、一般の方には使用は無理でしょう. 
  5. 痙攣発作は身体の一部から次第に発生し拡大していく小発作型と、最初から間欠的な痙攣発作の大発作型とがあります.また、眼球が上方につり上がることもあります.どのような発作かを冷静に観察してメモして下さい.発作時間や無呼吸時間も測定できれば今後の参考になります. 
  6. 発作後に傾眠状態になりますが、意識が回復してくれば心配いりません.この時点で体温を測定してみて下さい.もし、38.5℃以上あれば指示された量の解熱用の坐薬を肛門に挿入して下さい.頓服薬は誤飲の可能性があるため使用しないで下さい.もし抗痙攣剤の坐薬(ダイアップ)があれば最初にダイアップの規定量を肛門に挿入し、30分以上できれば1時間以上あけてまだ体温が38.5度以上であれば解熱用の坐薬をさらに追加挿入して下さい.痙攣発作が発生した例では最初のダイアップ坐薬挿入後の8時間後に念のためダイアップ坐薬の規定量を再挿入して下さい.
  7. すでに他の兄弟などで熱性痙攣を経験済みのお母さんの場合には、あわてずに自宅で様子をみて頂いても可です.状況をしっかりメモして落ちついてから当院に電話後受診して下さい.予約の方を飛び越してすぐに診察いたします. 
  8. 再度痙攣発作が発来(痙攣重積)したり、痙攣後の意識回復が悪いときには急いで診察を受けて下さい.時間外・休日などで当院と連絡が取れないときは救急病院を受診して下さい.その時には当院の投薬説明書を持参して、相手の先生に見せて下さい.当院の治療内容が解っていただけるはずです.

[トップへもどる]



呼吸器疾患(respiratory disease)

kokyuuki.gif 小児科の病気のなかで呼吸器疾患は一番多いものです.いわゆる’かぜ症候群’で、各種ウイルスの感染によるものです.子どもの場合インフルエンザは流行期以外は少なく、その他のウイルスによるものが多くを占めます.飛沫感染により伝播されますので乳児期はなるべく人混みの中をつれ回すことは避けましょう.ほとんどが保育園・幼稚園・小学校、場合によっては病院の待合室で感染しています.予防対策としては帰宅後必ずうがいの励行です.日頃から乾布摩擦やスポーツなどで強い体力作りをしておくことも大切です. 
鼻炎・扁桃腺炎・咽頭炎などの上気道感染症から発症し、こじれると気管支炎や肺炎などになります.
ウイルス感染で発症しますが、途中からは二次的細菌感染を合併することも多く、その時は抗生物質や抗菌剤の投与が必要になります.ウイルスに効く薬剤は限定されていて、かぜ症状にたいする対症療法が中心となります
 抗生物質(抗菌薬)
としては小児に対する安全性から、ペニシリン系、セフェム系、マクロライド系が主体となります.増悪してきた時には、短期間に限りテトラサイクリン系も追加投与します.ニューキノロン系は乳幼児には原則として使用しません.当院ではペニシリン系としてパセトシン細粒、ユナシン細粒・錠を、セフェム系としてはトミロン細粒・50mg錠、バナンDS、セフゾン細粒、メイアクトDS・錠、フロモックスDS、ファロムDSを、マクロライド系としてはクラリスDS・50mg錠・200mg錠、ジスロマックDS・250mg錠を使用しています.テトラサイクリン系としては、ミノマイシン50mg、ミノマイシン顆粒を短期間に限り使用することもあります。 ニューキノロン系も小児適応が通った薬剤(オゼックス)も市販されてきていますが、当院では、現時点では投与はしかるべき基幹病院で使用すべきで、安易に開業医が投与すべきではないと考えて投与をどうしても必要な時以外は使用せずにいます。ただ、耳鼻咽喉科では中耳炎に対して安易に最初から投与されることが多く、小児科医の間では治療方針が違うので困ったと言う話が多いです。
 A型インフルエンザウイルスに有効とされる塩酸アマンタジンは副作用と耐性株ができやすい点から、当院では現在使用していません。インフルエンザA・Bウイルスに有効な薬(タミフルリレンザなど)が続々と発売され、これらの新薬を家族の説明と同意に基づいて使用しています。最近、1回投与ですむ新薬(イナビル、ソフルーザ)が市販されていますが、乳幼児では1回投与(吸入)の薬剤はその内服・吸入を失敗すると、追加投与は自費になるため、当院では採用を控えています。また、予防投与も自費扱いになるため、当院ではお勧めしていません。
 対症療法として、くしゃみ・鼻汁などに対しては抗ヒスタミン剤を、咳・痰に対しては鎮咳剤・去痰剤・気道粘液正常化剤などを症状に応じて使い分けています.抗ヒスタミン剤は副作用としての
眠気が問題となります.当院では抗ヒスタミン剤としては、ペリアクチン散・シロップテルギンG DS、ジルテック、などを使用しています.鎮咳剤としてはアストミン散、メジコン散・錠を使い分けています.これらの製剤の副作用として眠気があり、またコデイン系は現在使用していません。 去痰剤・気道粘液正常化剤としては、ムコソルバンシロップ、ムコサールーDS、ムコダイン細粒・錠を使い分けています.酵素製剤塩化リゾチーム)は使用していません.
 なお、当院では
解熱剤は別個に調合し、上記の薬剤とは混合していません.市販の感冒薬や一部の先生の処方には最初から解熱剤が調合されていますが、好ましくないため当院では別個にしています 
 
気管支喘息については日本小児アレルギー学会の'ガイドラインが専門的ですが内容的に充実していますので、参照して下さい.当院では重症な気管支喘息の患者さんは専門医に紹介るようにしています.軽症・中等度の気管支喘息の患者さんは当院でも治療しています.気管支拡張剤は、β交感神経受容体刺激剤として ホクナリンDS、ホクナリン・テープを使用しています.抗アレルギー剤もいろいろと議論のあるところですが、ザジデンDSセルテクトDS、オノンDSなどを使用しています.当院ではステロイド剤の内服薬は使用していません.吸入用ステロイド剤としては、パルミコート吸入液、アドエア、フルタイドなど年令に応じて使用しています.吸入後はうがいをするかジュースなどを投与して咽頭内のステロイドを洗い流して下さい.なお、これらの薬剤には専用のパンフレットを用意しています.
 なお、アレルギー疾患の多くはダニ、ハウスダストが関与していると考えられています.当院ではクリニックふとん(カービックジャパン)を試用してみて喘息・アトピー性皮膚炎が良好になった患者さんがおられたため、この商品をお勧めしています.詳しくは受付にパンフレットが置いてあります.


[トップへもどる]



消化器疾患 (gastrointestinal disease)

syoukaki.gif 小児の消化器疾患は多岐に及び簡単に説明できないものが多く、詳しくは家庭の医学書などをお読み下さい. 
乳幼児に多いものとしては、
感染性胃腸炎があります.原因としては、各種ウイルスや細菌の感染によります.いずれも経口感染であり食事前の手洗いの励行や下痢便の衛生的処理(ゴム手袋の使用、消毒液に浸けた後洗濯)などが大切です. 
 
冬季乳幼児下痢症は以前には白痢と呼ばれていたように、白色水様便が特徴です.冬季に多発しますが、それ以外の季節でもみられ、ロタウイルス、腸管アデノウイルス、小球型(アストロ・ノルウォーク・カシリ)ウイルスなどが主たる原因です.サルモネラ感染による下痢は鳥、ペットなどからの感染が多く、鶏卵の多くが感染しつつある状況です.充分に加熱した食物を子供さんには与えるようにし、生卵は避けましょう. 
 
病原性大腸菌感染による下痢は鮮血便としぶり腹が特徴で、平成8年の夏には大流行しました.牛の消化管の常在菌化しつつあり、ハンバーグなどの挽き肉は充分な加熱が必要です.ビブリオ菌は海産物経由とくに生刺身などによって感染し、黄色ブドウ球菌による下痢は、料理人の手の傷に付着していたブドウ球菌が食物に付着することによって発生します. 
 
血液の混じった便があった時は、至急受診して下さい.便培養およびロタウイルスの検出を行い、議論はありますが抗生物質・抗菌剤の投与はせずに、対症的に治療、経口補水療法(ORT、大塚製薬のOS−1)をお勧めしています。 
 
下痢は病原菌を早く便出するための生体防御反応です.腸の蠕動運動を止める下痢止め(ロペミン)は使用いたしません.腸の粘膜保護作用のあるタンナルビン・アドソルビンと抗生剤耐性乳酸菌製剤(ラックビー微粒)を当院では使用しています。 
 新生児・乳児ではビタミンK不足による血液の混じった便(メレナ)が出ることがあります.特に母乳のみで育てている乳児に発症しやすく、ビタミンKのシロップ製剤(
ケーツーシロップ)を投与いたします.母乳だけで育てようとがんばっているお母さんは、納豆などのビタミンKを多く含んだ食物を毎日摂取して下さい. 
 下痢と便秘を繰り返す
過敏性大腸炎は幼児から思春期で神経質な子供さんに発生しやすいです.また、幼児から学童で登校前に臍の周囲を痛がられる反復性臍疝痛は精神的側面が大きい病気です.これらの病気を専門としている先生に紹介させて頂きます. 
 
嘔吐は、感染性胃腸炎に合併することも多いですが、腸重積や中耳炎・髄膜炎などでも発現しやすく、鑑別診断が大切です.必ず診察を受けて下さい.また、咳上げて嘔吐することも多いため、どのような状態で吐くのかをしっかり見ておいて下さい.また、周期性嘔吐症(自家中毒症)は精神的側面が大きく、大きくなると自然に治癒することが多いです. 
 嘔吐・下痢が続くと、
電解質バランスが崩れ脱水症になりやすいため、こまめに電解質を含んだ溶液(和光堂・大塚製薬などより市販)をまたはジュース類を与えて下さい.中・重症の脱水症になれば電解質溶液を点滴いたします.吐気止めとしてはドンペリドン製剤(ナウゼリンDS、坐剤10mg、30mg、10mg内服錠)を使用しています.指示どおりに使用して下さい.副作用として、めまいやふらつき感や脱力感が発生することがありますので、症状がでたら中止して下さい.なお、妊娠中は催奇形性があるためナウゼリンは禁忌です.内科などで妊娠悪阻に間違って投与された症例が多く、後で産婦人科医は困っていると主人は申していますので、妊娠の可能性のある女性には当院では投与しません. 
 
便秘症は食生活に問題があることも多く、毎日食物繊維を多く含んだ野菜・イモ類を多い目に取り、適度な運動をさせて下さい.乳児では消化管奇形が合併している可能性もあるため、場合によっては専門医にご紹介いたします.浣腸はあくまで最後の手段ですが、念のためディスポ容器入りの小児用グリセリン浣腸液を持っていて下さい.内服薬としては、幼児用に酸化マグネシウム製剤を当院では使用しています.大人に使用されるセンナ製剤(コーラックなど)は強すぎるため、使用しないで下さい. 
 
腹痛はいろいろな原因で発生します.感染性胃腸炎に付随する腹痛が最も多いですが、腸重積、おたふくかぜによる膵炎、便秘症、ヘルニアかんとん、虫垂炎などの急性腹症との鑑別診断も大切になりますので、いつもと違った痛がりかたの時は早い目に受診して下さい.当院で処置できない疾患の場合は早急に専門の病院に紹介させて頂きます.深夜帯の時間は公的病院の時間外救急部門に直接受診して下さった方が早いです.

[トップへもどる]



泌尿器疾患 (urological disease)

hinyouki.gif 乳幼児の泌尿器疾患は多彩です.出産直後では生殖器系を含めた奇形ですが、一般的ではないため、ここでは割愛します.出産された病院の産婦人科医が相談にのられてしかるべき専門医に紹介されるはずですが、お困りでしたら当院にご相談下さい.
 乳幼児の発熱の原因は呼吸器や消化器の他に
尿路系の感染症も多く見られます.このため、呼吸器・消化器症状が無いときには尿を検査いたします.乳幼児の採尿には特殊な採尿パックがありますので、お渡しいたします.親の介助で尿コップで採尿できる年齢の方は、採尿室で取って頂きすぐに検査いたします.尿沈査で白血球などの炎症サインが見られたときは尿の細菌培養検査に廻します. 通常は局所を清潔に保ち、抗生物質を短期間服用することで治癒いたしますが、治療に抵抗し遷延する時や再発を繰り返す時は、尿路系に奇形や尿管膀胱逆流現象のあることも多いため小児を専門としている泌尿器科医がいる病院(名市大、あいち小児保健医療総合センターなど)に紹介させて頂きます.
 蛋白尿を来す疾患には
急性糸球体腎炎ネフローゼ症候群などがあります.初期治療が大切ですので、小児腎臓の専門医がおられる病院に紹介させて頂きます.治療後の定期的な検尿は先方の先生の指示で当院にて行うことは可能です. 
 
起立性蛋白尿は心配のないことが多く、定期的な検尿のみで経過観察いたします. 
 
血尿は尿路感染症、各種腎疾患、尿路結石などで出現しやすく、鑑別診断のため、上記の専門医に紹介させて頂きます.

[トップへもどる]



皮膚疾患

 皮膚疾患は多岐にわたりますが、乳幼児に関連した項目のみを概説します.
 









以下は作成中につきもう少しお待ち下さい

[トップへもどる]